2021-01-01から1年間の記事一覧
「勉強を当たり前にすることが大切」 「勉強を歯磨きやお風呂と同レベルの習慣にする」 これらは生徒たちによく伝える話で、まさにそうなるように日々指導をしているのだが(そのため湊では中3生になった瞬間に毎日通塾スタート)、よくよく考えると、「よ…
毎年、何故か、友だちの宿題を手伝ってあげたり、授業内容を逐一教えてあげたりする子がいます。 この子は自分ではできないから、友だちの私が助けてあげなきゃというところでしょうか。 その結果、友だちが「最後は助けてもらえるから授業を聞かなくていい…
義弟と話していると学ぶことが多い。 忙しい仕事の合間に毎日新聞に目を通し、自分のいる業界だけじゃなく幅広く知識を得ているようだ。 おそらく誰とも、ある程度はどんな題材でも話ができるのではないだろうか。 その道に特化した人、例えば俗世に無関心で…
どうしても何かしてほしいときにはあの手この手を使って、はたまた思いつく限りの言葉を尽くして何とかしようとするのではないでしょうか。 それはきっと、理由をきちんと伝えれば相手が理解してくれると思っているからですよね。 それが、相手が子どもだと…
石の上にも3年、継続は力なりなんて言葉があるように、ある程度続けなければ結果は出ないと思います。 ただし、それは志のあるのが前提であって、ただ長く続ければ良いというものではないのかなと。 私のように、四十路を迎えて、もうこれでやっていく、こ…
長いこと習い事をしていてとっくに興味が無くなっているのに、もったいないからというので続けているのはもったいないと思うのです。 興味が無いことに対してはパフォーマンスが落ちるから、長く続けていれば…がどんどん逆効果というか尻つぼみになっていく…
朝、2歳の娘に起こされてほっぺを撫でて高い高いをして、でも保育園に行くときには自分で片づけを終えるまで手を貸さずに待って、自分でできることは自分でできるまで手を貸さず、手を貸すとしても自分でお願いするまでは手を貸さない。できたことはもう自…
努力で乗り越えなければ。 何かを成し遂げるには人並み以上の努力が必要。 それは経験から感じることだから幾分かの真実がある。 なぜそれが必要か理由をきちんと話をするのだが、だからといって、ただ努力量だけ求めるのは違う。 努力量だけを求める根性論…
最近は、親になって…が多い気もするが。 朝お腹の上にドシンで起こされて、「ねぇねぇ、見て」攻勢を受け続け、うんちを交換して、慌ただしく保育園に行っても、やっぱり我が子は愛おしく。 成長してくると、一人の人格として認めるのと並行して親の希望、は…
たくさんの生徒と保護者さんとお会いしてきて。 実際に自分が娘を育てる立場になって。 意見を言えたり、考えられたり、行動できたり、数え上げればきりが無いほど望みというかはあるけど。 これが世の親の気持ちなんだろうなと思いながら。 「人の話を素直…
「私の育て方が悪かったのです。」 頼むからやめてくださいよ、涙が出る。 その子が生まれてから十数年がたって、今も元気に生きているじゃないですか。 ほんの少し勉強ができなくたっていいじゃないですか。 運動が人より少し苦手だっていいでしょ。 朝起き…
世の中に完全に白か黒かのことなんてない。 いくらかは黒が混ざったグレー、またその逆。 努力も1か0かではない。 もちろん1の出し方を学ぶ期間の0.4はあるのかもしれない。 でも、1でなければ0くらいの覚悟はほしいところだ。 これは1でないと知り…
個別生の募集を停止いたします。 今後新たなスタッフとの出会いがあれば募集を再開する予定です。 集団生は各学年まだ席がございますのでご連絡いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
「うちで続けるのは難しいと思います。」 先日はじめて入塾のお断りをした。 子どもたちの可能性を広げこの地域の教育水準を上げるために湊を開校した。 だから、どんな生徒であっても、今がどんな学力であろうとも、本人に頑張りたいという気持ちがあればお…
手前味噌であるが、湊だからここまで成長したという生徒が何人かいる。 他の塾ならこの生徒はどうなっていただろうか。 勉強ができない子、頑張らない子のレッテルを貼られて、それでも通い続けていたのだろうか。 はたまた、壁という壁を用意されず、厳しい…
春期講習中の湊。 新中1生は毎日塾に呼んでいる。 授業があっても無くても関係無し。 もちろん保護者さんには連絡をしてある。 新中1は英語が難しくなる。 教育業界ではずっと言われてきたことだが、多くのご家庭に伝わってないことが歯痒い。 実はいける…
前回小6が熱いという話をしたが、果たしてその勢いやとどまるところを知らず。 ついに湊のチラシを作りたいと言い出した。 途中経過を見せながら、手助けは求めない。 自分たちで考えた文言をパワーポイントで並べ作成している。 その文言の一つ一つが自分…
新小6が熱い。 以前から中学生並みに自学にきて勉強していた学年だったが、最近はその自学が湊で教えていない理社にまで伸びてきた。 中3生の復習に使用しているテキストを前から進め、わからないところは置いてある漫画で補っている。 それでもわからない…
湊では今日から春期講習開始。 最初に教室に来たのは新中2の男子。 お母さんが積極的に塾に行くように声掛けをしてくれている。 おかげで毎日自学が板についてきた。 2人目は静岡の難関高に合格したあの女の子。 卒塾しても、静岡へ引っ越すまでの期間でい…
「私語とかじゃなくて、授業の内容で、先生とみんなの話が盛り上がるっていうのがいいねんな〜」 体験授業の感想がこんな小学5年生います? 多くの小学生は授業に楽しさを求めます。 その楽しさは学問的な楽しさではなく、その場の楽しい空気であることが多…
前期で挑戦、中期でリベンジという京都の入試の性格上、前期で不合格を経験する生徒が一定数いる。 同じ高校でも前後期で難度が違うのだから、志望校が中期でギリギリの生徒はつらいところだ。 大阪から京都にやってきて久しぶりにこの前後期型の入試を体験…
今は無きブロックバスターが全盛だったころ。 カルガリーのダウンタウンから夜帰る方法が無くなって歩いたことがある。 昼はバスに乗っていたから大した距離だとは考えていなかった。 実際に歩き始めてみると歩けど歩けどホームステイ先に辿りつかない。 外…
湊っ子でひとり、静岡県の公立を受験する生徒がいる。 今年の3年生で一番早くに受験生になったあの子だ。 今も変わらずみんなを引っ張って先頭を走っている。 本番を数日後に控えても、英作や社会一問一答などいつもと変わらないルーティンをこなしてから他…
現在、社員が1人とバイトが3人の湊。 バイトは京大生、京大生、同志社大生という布陣。 能力だけでなく人間的にも尊敬できる。 今、その京大生が目の前で数読に挑戦している。 好きな音楽をかけながらノリノリで。 先ほどは今年の京大の数学に挑戦していた…
授業が終わっても生徒たちがなかなか帰らない。 「帰る用意をしているんですけどね…」なんて言いながらしていない。 いろいろと言い訳をして、グダグダしながら生徒たちがいる。 わかっているんですよ。 授業が終わったらすぐに家に帰した方が良いってことは…
今日は前期入試の合格発表だった。 倍率が高く難しい入試で悔し涙もあった。 もちろん合格は嬉しかったし不合格は悲しかったが、授業の無い今日、中3の全員が揃ったことの方が強く心を打った。 合格したその日に遊ぶことなく、みんなやってきて中学の復習を…
何かに挑戦する勇気はどこからくるのか。 それは自己肯定感から。 僕には力がある。 きっとうまくできる。 やってみよう。 自己肯定感はどこからくるのか。 何かを成し遂げた満足感や達成感から。 これをやりきった。 以前よりもできるようになった。 僕は成…
「兄の方は割と自分で何でもするんですが…」 懇談で弟くん自身は肩身の狭そうな様子で話を聞いている。 (兄は勉強が良くできて良い通知表で良い高校へ行った。僕は…) こっちまで声が聞こえてきそうだ。 学歴は大切でこの世の一つの基準であることは間違い…
開校初年度で一番大変なのが受験生。 3月末から開校して、6月や7月に、夏前に入塾した子もいて、そういう子に限って中1・2年の基礎が全く無い。 それでも、近道なんてないからまずは量でカバーするしかなくて。 基礎の基礎から。 どこかでつながるのを…
見知らぬ番号からの電話があり、またいつもの営業電話かと思い出てみる。 「…京都おこしやすACと申し、ます。」 AC!? かろうじてサッカーだととわかった。 しかしサッカーチームが塾に何か? 少し不安を残したまま今日お会いした。 「サッカー一筋で電話の…